こんにちは、oto(@oto___cosme)です。
Qoo10のメガ割で【セルフまつ毛パーマセット】を見かけて、1960円だったので「この価格なら失敗しても納得できるかあ‥」と購入してみました。
購入したのはシルキーロールズというメーカーのもので、楽天でも1位を獲得しているセルフパーマキットでした。
コロナの影響で半年以上サロンに行けていなく、メイクの時に毎度ビューラーで上げるのが面倒だなあと感じていましたが、自粛続きの中サロンに行くのも面倒で‥
使ってみて、セルフまつ毛パーマは手先が不器用な方でもコツを掴めば綺麗にまつ毛をカールさせることができる!と思いました。
この記事ではシルキーロールズを使ったセルフまつ毛パーマのやり方やコツを解説していきます♪
—–追記—–
セルフまつ毛パーマはリスクが伴うことをアイリストの方よりご教授頂きました。
危険性についてもあわせて記載しています。
製品の使い方やコツについて記載した記事であり、決して利用を推奨するものではありません。
- セルフまつ毛パーマの危険性
- シルキーロールズを使ったパーマのやり方・コツ
- 仕上がりビフォーアフター
Contents
【セルフまつ毛パーマ】をする上で伴う危険性
まず「自分で目にパーマ液を付けてやっても大丈夫なの?」と思いました。
サロンでまつ毛パーマをしていただく時も、たまに目に滲みることがあるし、プロにやっていただいてることを自分で安全にできるの?という不安。
シルキーロールズの購入ページには国際基準の品質管理システムの認知、皮膚刺激テスト済みなどの様々な検査をクリアした証明が記載されています。

引用:Qoo10
ISO認証とは?
ISOとは、スイスのジュネーブに本部を置く非政府機関 International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称です。ISOの主な活動は国際的に通用する規格を制定することであり、ISOが制定した規格をISO規格といいます。ISO規格は、国際的な取引をスムーズにするために、何らかの製品やサービスに関して「世界中で同じ品質、同じレベルのものを提供できるようにしましょう」という国際的な基準であり、制定や改訂は日本を含む世界165ヵ国(2014年現在)の参加国の投票によって決まります。
引用:日本品質保証機構
国際的な取引のスムーズ化を目指すために設立した非政府組織で、非常口マークやネジ、カードのサイズなどはISO認証を受けている身近なものの一部です。
こうした”モノ”からクラウドサービスやセキュリティシステムなどのマネジメントにもISO規格の認証制度があります。
品質、経営マネジメント、コンプライアンスなどの厳しい審査をクリアしていないとISO認証は取得できない厳正な規格。シルキーロールズはISO認証 ISO 9001(ITS-KQ-01179)を受けているので、品質に関しては国際的に通用できる商品であることがわかります。
OATC 皮膚刺激臨床テストとは?
OATCとは韓国の民間バイオ研究機関のことで、韓国では総合試験検査機関の代表的な企業です。
最先端の研究設備と各分野の有能な専門家を確保して、最高の分析サービスを提供しています。
食品や化粧品、衛生品などの分野の試験・検査機関で韓国の売上高1位を誇るトップクラスの企業での皮膚刺激臨床テストで”無刺激”との検査結果。
国際基準の品質検査と韓国国内の刺激テストを突破しているので、製品の安全性には信憑性があります。
有害化学物質未検出確認
美容液接着剤に不適合な化学物質(グルーが硬化する際に発生するアレルギー性成分、フォルムアルデヒドなど)が含まれていないことを証明する韓国衣類検査研究院の有害化学物質未検出確認テストをクリア。
とはいえ、美容接着剤の種類や成分なども調べてみると日本製のものと海外製のものでは主成分が違ったりするそうで、日本で推奨されている安全基準などを満たしているかについては、アイリストや専門家ではない私からはっきり”安全”とは言いきれません。
ですが、厳正な国際基準ISO認証、韓国国内の皮膚刺激臨床試験をクリアしていることから安全である信憑性は高いのではないかと思います。
—–追記—–
プロのアイリストの方はセルフでの使用をしないことを講習などを通して教わるそうです。
プロの方でもセルフでしないということは、それだけ危険が伴うということ。
パーマ液を使っているので失明のリスクも十分考えられます。
ISO認証や皮膚刺激テストに関しては、おそらく“皮膚”に対しての刺激が少ないということ。
粘膜は皮膚よりも薄く刺激を吸収しやすい部分です。
目にパーマ液が入った時の失明や眼病のリスクがないという証明ではありません。
私は「安いしやってみようという」軽い気持ちでやってみましたが、リスクがあることを十分理解した上でどうするか、慎重に判断する必要があります。
【セルフまつ毛パーマ】シルキーロールズのセット内容

私はQoo10のメガ割で1960円で購入しましたが、セールじゃない時でも2600円ほどで購入できます。
一箱に10回分のパーマ液がセットされていて、サロンで受けるまつ毛パーマ1回分よりお手頃価格となっています。

開封するとシンデレラフィットでお出迎え。ピシーーーっとしてます。
箱の中身をひとつずつ解説!

グルー:ロット、まつ毛を接着

ステップ1クリーム:無刺激パーマ剤。はじめに塗る

ステップ2クリーム:無刺激パーマ剤。2番目に塗る

ケラチンブースター:栄養補給剤。3番目に塗る

医療用シリコンロット:好みのカールに合わせて選びます。洗って繰り返し使える。

パーマスティック:まつ毛をくっつけたりパーマ剤を塗布する際に使用。


尖った部分はロットにまつ毛をくっつける際に使用しました。目に入らないようにだけお気をつけください!
二股になっているコーム状の方でパーマ剤を塗布しました。ヘラ状はあまり使いませんでしたが、まつ毛をロットに付ける際に使用するみたいです。ここは好みの問題。

使い捨てシート:剥がせるシール状になっていて、この上にパーマ剤を出して使います。一回に3枚使用、30枚セットです。

取説:韓国語が読めない方は意味が‥全くないですw
購入ページの取説を見て使う流れになるでしょう。
【セルフまつ毛パーマ】シルキーロールズの使い方
製品には日本語訳の取説がついていないので、基本的に楽天やQoo10での購入ページの使用方法を元に使っていきます。

引用:Qoo10
要約すると
- 目周りを清潔な状態にする
- グルーを塗ってロットをまぶたに装着
- ロットの表面にグルーを塗ってまつ毛をロットに付ける
- 1剤を生え際にはつかないように塗り10分置く
- 目に入らないように下から上へ1剤を拭き取る
- 2剤を生え際にはつかないように塗り10分置く
- 目に入らないように下から上へ2剤を拭き取る
- ケラチンブースターを塗ってさらに10分放置
- 目に入らないように下から上へ拭き取り、流水で流したら完成
パーマ剤塗布後の待ち時間は10分〜15分。まつ毛が弱い方や切れやすい方は10分〜13分が目安です。私は10分目安に行いました。
目周りを清潔にする
アイクリームを塗った状態やメイクをした状態だとロットがうまくつかず綺麗なカールを作ることができなくなります。
メイクをしているならば落として、アイクリームなどを塗っている場合は一度顔を洗うなどしてまっさらな状態で挑むことをオススメします!


こちらはまつ毛パーマをする前の画像です。
厳密には少し前にこちらのキットを初めて使用した後の画像です。微妙にカールがかかっていますがほぼストレートまつ毛。初めて使ったときはコツがわからず失敗しました‥

こちらが1回の使用セットです。
グルーを塗ってロットをまぶたに装着
目周りを清潔な状態にしたところでロットをまぶたに付けます。
ロットはS,M,Lの3種類。カールの幅が徐々に太くなっていきます。グイッと上がったまつ毛が好みならS、緩やかなカールならLが良いかと思います。

S,M,Lはシリコンのひだの部分に記載されています。写真は上からL.M.S
ロットの太さがちょっとずつ太くなっているのが分かります。
私はグイッとカールしたまつ毛が好きなのでSにしました。ちなみに初回はMを使いました。

ロットにグルーをつけます。黄色で囲んだ部分全体に満遍なくグルーを塗ります。
グルーが少ないとロットが外れたりして作業がままならないのでここはしっかりすることをオススメします。
- ロットが外れるとパーマが台無し。しっかりグルーをつける

ロットはまつ毛のキワのギリギリを狙ってつけます。
- ロットはまつ毛のキワギリギリにオン
ロットの両端が目頭に引っかかったり邪魔になったりしやすいので、自分のベストなポジションを見つけてください。

普通にしてるとこんな感じになります。ロットの重みで目が半分しか空いてない感じ。
ロットの表面にグルーを塗ってまつ毛をロットにくっつける
まつ毛パーマをする際に最も重要なのがここのグルー付け!まつ毛をあげる作業を今まさにやろうとしているのですがグルーが少ないとまつ毛が上がりません。
まつ毛が上がらないとパーマ剤をつけてもまつ毛が下がってしまって綺麗にカールできません。
しっかり、たっぷり、グルーをつけましょう。
- ロットの表面には満遍なくグルーを塗る。最重要!
ロットの表面、黄色で囲った部分にグルーを満遍なく塗っていきます。

ロットの表面に凹凸があるのでそこ一帯塗るようにするとしっかり上がりやすいです。
まつ毛が一番最初にくっつく下部分も、しっかり支える真ん中部分も、毛先までカールさせる上部分もどれも重要で怠れない場所なので、黄色で囲んだ部分全体にグルーを塗ることを意識!

グルーをつけてパーマスティックの尖った方でグイッとまつ毛をくっつけます。
まつ毛をロットにくっつけると粘膜がこんにちわする感じです。
1剤を生え際にはつかないように塗り10分置く
生え際につかないようにステップ1クリームを塗ります。

一回分をシートに出して使用します。
薬剤は開封したら1日以内に使い切ってください。

パーマスティックのコーム状でつけました。コームになっているのでまつ毛の間にも薬剤が塗れます。
クリームはコームの動きでどうしてもキワ付近に溜まりやすいので最初からロットの真ん中に塗るイメージで。
最初から真ん中を狙うことで目に薬剤が入ることを防げます。
- 薬剤を塗るときはロットの真ん中を意識

塗るとこんな感じ。

毛が下がってくるのでティッシュで落下防止しました。
ラップやパーマ紙を使うとよいと、取説には記載がありましたが面倒だったのでティッシュをちぎって使用。
これをするとしないではかなり仕上がりに差が出ます!
短い毛などはグルーをたっぷり塗っていても落ちてくるので落下防止することでカールさせることができます。

一回分使用した後、これだけ余りました。
それでも余ったのでポイ。
目に入らないように下から上へ1剤を拭き取る
薬剤が目に入らないように下から上に向かって拭き取ります。
上に被せていたティッシュでそのまま拭き取りました。毛の落下防止&拭き取りに使えて一石二鳥でしょ。

2剤を生え際にはつかないように塗り10分置く
こちらもステップ1クリーム同様、ロットの真ん中に薬剤を乗せるイメージで。

ステップ1と何ら大差ないビジュアル。塗る順番は間違えないでくださいね!

※塗りすぎました

矢印で記したような毛の落下を防ぐために再びティッシュオン。
しっかりくっつけることで綺麗なカールができます。
- 毛の落下を防ぐため薬剤塗布後はティッシュやラップで固定する

ケラチンブースターを塗ってさらに10分放置
目に入らないように下から上へ2剤を拭き取ってから、ケラチンブースターを塗りさらに10分置きます。

ケラチンブースターはほんのりピンク色です。かわいい。

重ね重ね何度も言いますがロットの真ん中を意識して塗ってもキワ付近に溜まりやすいです。
取説には「まつ毛の根本から2mm以上離して」と記載があるのでもっと上を意識して塗ってもいいくらいだと思います。
再びティッシュオン。
目に入らないように下から上へ拭き取り、流水で流したら完成
10分たったら上に乗せたティッシュで下から上に向かって拭き取り、ロットを外して流水で洗います。
仕上がりはこちら


いい感じにパーマがかかってくれています♡

比較すると全然違いますね。綺麗なカールを作るポイントは
- ロットにグルーをたっぷりつける
- まつ毛をしっかりあげる
- 薬剤はロットの真ん中を意識して塗る
- 薬剤塗布後はティッシュやラップで固定する
特にロットにたっぷりグルーをつけてまつ毛をあげる最初の工程と、下がってくるまつ毛を固定するティッシュの役割はとっても重要だと思います!
ポイントさえ抑えれば、綺麗なカールは自分でも作れます。さすがにプロのようにはいきませんが、十分満足できる仕上がりです♡
マスカラをつけるとこんな感じ。




定価で購入しても一回260円という破格のお値段。コスパはめちゃくちゃに良いですwカールはサロン同様1〜2ヶ月持ちます。
【セルフまつ毛パーマ】シルキーロールズ使用の注意点

引用:Qoo10
- まつ毛が弱っている方、弱い方、切れやすい方は使用を控える
- ステップ1とステップ2の順番を守る
- クリームが目に入ったり皮膚につかないように気をつける
- 目に入った場合はすぐに洗い流す
- アレルギーが出た場合は使用を中止する
- 使用期限を守る
- お子様の手の届かないところ、直射日光は避ける
パーマ剤は当たり前ではありますがパーマ液の匂いがします。”薬剤”という感じそのもの。
目には入りませんでしたが粘膜付近についたりすると少し痒みを感じました。そこまで強くなかったので使用を続けましたが目元の皮膚は弱く刺激を受けやすい部分なので、アレルギーのある方や反応しやすい場合は一旦中止しましょう。
また、パーマをするとまつ毛に負荷がかかります。使用後はまつ毛美容液でケアをするなどしてお手入れ推奨!
まつ毛美容液でマツ育した記事はこちら
https://cosrepo.net/lashaddict-review/
パーマスティックや使用したロットは水で洗って乾かして清潔に。
【セルフまつ毛パーマ】シルキーロールズまとめ
コスパは前代未聞なレベルでいいです。コツさえ掴めばカールも綺麗にできて1〜2ヶ月持つので文句なし。
「今私の目ってどんな感じになっているんだろう?」「どんな工程でやっているんだろう?」とまつ毛パーマの流れもずっと気になっていたので、自分でやってみて流れを知ることができたのもいい勉強だったなと思います。
パーマ液を使っているので失明のリスクも十分あります。リスクを理解した上で、自己判断での使用となります。

