あらゆるところで特設コーナーが増え続けて、韓国コスメ旋風が止まらない止まらない!
韓国のスキンケアで人気の保湿クリームを比較してみました!比較するのは
- 【ハクスリー】 アンチグラビティ
- 【クレアス】 ビタミンEマスク
- 【CNP】 プロポリスオイルインクリーム
- 【サミュ】 phセンシティブクリーム
の4種類です。
使用感・それぞれのクリームの特徴・どんな肌の人におすすめかまとめました。
気になってた!買おうか迷ってる、、という方の参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後までお付き合い下さい♡
- それぞれのクリームの特徴
- 期待できる効果と使用感
- どんな肌の人におすすめか
Contents
【ハクスリー】アンチグラビティ
【ハクスリー】クリームの特徴
サボテンシードオイルをメインに取り入れたスキンケアブランド【Huxley】
韓国で、”ヒーターを消すか、ハクスリーを使え”と言われるほど保湿力に長けているスキンケアブランドです。
乾燥しやすい機内で働くCAさん御用達のブランドとも言われています。
サボテンシードオイルはアルガンオイルよりも保湿力が高く、オリーブオイルの400倍以上もビタミンEを含んでいるといわれ、エイジングにも注目されているオイル。サボテンシードオイルはモロッコ王室も愛用する伝統の美容法なんです。
くすんだ肌に潤いをあたえ、乾燥を防ぐ保湿クリーム。
なめらかな質感で肌にしっかりと浸透し、保護します。
サボテンシードオイルの他に保湿成分のヒアルロン酸、scグルカンなどを配合。
オプンチアフィクスインジカ茎エキス,グリセリン,水添オリーブ油ラウリルエステルズ,スクワラン,BG,ジメチコン,テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル,シア脂,リンゴ酸ジイソステアリル,ホホバエステル,水,ベヘニルアルコール,ステアリン酸グリセリル,セテアリルアルコール,1,2-ヘキサンジオール,シクロペンタシロキサン,トリメチルシロキシケイ酸,ステアリン酸PEG-100,セタノール,フェノキシエタノール,セテアリルグルコシド,(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー,香料,プロパンジオール,カルボマー,トロメタミン,エチルヘキシルグリセリン,ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10,アデノシン,エタノール,ベニバナ花エキス,トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル,EDTA-2Na,クチナシ果実エキス,ステアロイル乳酸Na,デキストリン,オプンチアフィクスインジカ種子油,水添レシチン,ヒアルロン酸Na,β-グルカン,シソ葉エキス,セージ葉エキス,ボタンエキス,カプリリルグリコール,トコフェロール,カプリル酸グリセリル
【ハクスリー】クリームの使用感
指圧がはっきりと残るほどコクのあるクリーム。

4種の中で最も固く、重たいです。
体温でほぐれるとツルツルと滑らかに伸びます。油分も感じる。

スキンケアでチャージした水分が蒸発しないようにしっかりと蓋をしてくれるクリームです。保護膜を張るだけのクリームではなくて、クリーム自体に保湿力があるのでしっかり乾燥を防ぎます。

このアンチグラビティはハクスリーのエイジングトリオに入っているクリームです。
こんな肌におすすめ
THE乾燥肌の方。ハクスリーはラインで使うと乾燥がかなり激減する気がしました。乾燥肌の方はライン使いがおすすめです。
水分クリームが流行する中でこちらはしっかり油分クリーム。
油分感があるので脂性肌の方は向かないかもしれません。
しっかりした質感で保湿力も高いので、さっぱり感を求める夏場には出番が少なくなりそう。
【クレアス】ビタミンEマスク

【クレアス】クリームの特徴
クレアスは敏感肌でも使える低刺激なスキンケアシリーズ。
低価格で低刺激なので日本でもバズっているスキンケアです。
ビタミンEの保湿効果が肌に膜を張り、クリームを塗る前のスキンケアが蒸発しないように助けてくれるアイテム。
スキンケアのクリームとして使用するほか、たっぷり塗ればおやすみ前のスリーピングマスクとしても使用できます。
ビタミンEマスクで期待できる効果
- 保湿効果
- シミやそばかす予防
- 抗酸化作用
- アンチエイジング
- シワケア
- 角質層強化
ビタミンEは保湿だけでなくアンチエイジングにも効果的!皮膚の新陳代謝を高め、皮膚のサイクルを促進する働きがありシミやそばかすの予防も期待できます。
同じシリーズのビタミンCドロップを合わせて使うと、相乗効果が期待できます。

【クレアス】クリームの使用感
クリームが固まっています。杏仁豆腐みたいなビジュアル。

付属のスパチュラでクリームをすくって、体温でほぐしてから使います。
ゼラチンで固まったようなプルンプルンのクリームはみるみる柔らかくなって肌に伸びます。

薄い膜を張ったような使い心地。シートマスクを剥がしたあとのようなぷるぷるとした肌になります。

こんな肌におすすめ
敏感肌、乾燥肌、普通肌、脂性肌、オールスキンいけると思います。
※肌に合う、合わないは個人差があると思います。
ビタミンEはエイジングケアにも効果的なのでハリが欲しい年齢肌にもオススメです。
【cnp】プロポリスオイルインクリーム

【cnp】クリームの特徴
韓国の皮膚科チャアンドパクがプロデュースしたドクターズコスメ、CNP。
敏感肌の方にも使えるスキンケアブランドです。
プロポリス成分に加え、5種のオイル、さらに保湿成分セラミドも配合。
プロポリスはミツバチが木の樹液や植物源と自らの分泌物と混ざってできる物質で「天然の抗菌物質」とも言われています。
プロポリスに期待できる効果
- 肌のターンオーバーをサポート
- くすみの改善
- ニキビや吹き出物の菌の繁殖を防ぐ
- 老化防止
5種のオイルでしっかり保湿してくれます。
- マカダミア種オイル
- アルガンオイル
- シアバター
- セイヨウアブラナオイル
- イタヤマフルーツオイル
シアバターやアルガンオイルは保湿成分が高いことで多くの化粧品にも配合されています。
外部刺激から守り、保湿してくれる成分のセラミドは乾燥肌に必須。
【cnp】クリームの使用感
オイリーそう。重そう。ベタつきそう。

ビジュアルを見てそう思いました。
でも意外にも重たくなく、サラッとした使い心地。

とろとろでさらっとしていて、薄ーく伸びるので肌馴染みが良いです。
髪の毛がペタっとくっついたりもしにくいと思います。
丁寧にスキンケアした時にできるツヤ玉が簡単に現れる。

こんな肌の人におすすめ
敏感肌、乾燥肌、普通肌。
思っているほどオイリーではなかったけど、保湿クリームの中ではオイリーな方なので、元からテカリやすい脂性肌さんには向かないかも。
比較的濃厚なクリームなので、季節によっては出番が少なくなりそう。
【サミュ】phセンシティブクリーム

【サミュ】phクリームの特徴
お肌のphバランスを整えるクリーム。
健康なお肌は弱酸性ですが、ph(水素イオン濃度)のバランスが傾くと肌表面が酸性やアルカリ性に傾いたりする。phバランスが傾くことでニキビができやすくなったり、乾燥したり、肌トラブルが起こる元になるんだそう。
鎮静効果やバリア機能もあり、敏感になったお肌にも使えます。
phバランスを整えるだけでなく、外的物質からも守ってくれる水分クリームです。
【サミュ】クリームの使用感
とろっとして滑らかなヨーグルトみたいです。香りもフローラル系でいい香り。
化粧品ぽさのある香りなのでキツいと思う人もいるかもしれない。

4つの中で一番滑らかな柔らかいクリームです。

スパチュラが中にしまえるタイプで、なくならないのも嬉しい!

(ハクスリー以外はスパチュラ付きなんですがしまうところが無くて悶々としていました。)
田中みな実さんも愛用のクリームで、肌が揺らいでいるなと感じる時に使うそう。

生理前やポツポツニキビが気になる時、ちょっと赤みがある時に使うことが多いですが、確かにバランスを整えてくれる感じがします。
気付いたら気になってたトラブルが治っている感じ。みずみずしい使い心地で年中使えて敏感になっている時にも使えるのでよく使います。
こんな肌の人におすすめ
普通肌、敏感肌、乾燥肌、脂性肌、オールスキン大丈夫ではないかと思います。
※肌に合う合わないは個人差あると思います。
香りは強めですが、使用感の癖がなく季節問わず使えるので非常に万能ではないかと感じています。
韓国クリーム4種比較まとめ
今回比較した4種は比較的濃厚なものが多かったので、皮脂が出やすい脂性肌さんにはもしかしたら向かないかも‥と感じるものがありました。
濃厚さ・保湿力
- ハクスリー>cnp>クレアス>サミュ
季節問わず使える
- サミュ>クレアス>cnp>ハクスリー
香りの強さ
- サミュ>ハクスリー>クレアス>cnp
とにかく乾燥がひどい、助けて!という時はハクスリー、デイリーに使えるのはサミュ、香りが比較的気にならないのはcnp、クレアスかなと感じました。
使用感の違いや合う合わないは個人によって差があると思いますが、少しでも参考になると嬉しいです!

