こんにちは、otoです。
突然ですが、女子ってお金かかりますよね。笑
コスメも色々試したいけど、美容院1回1万とかザラ!
できることならクオリティは維持して、コストはカットしたい!
そこで美容院のような仕上がりになると話題のセルフヘアカラーCOLORIS(カラリス)を利用してみました。

ちなみに私は自他ともに認めるガサツ女で不器用面倒くさがりです。
セルフカラーは中高生の時に市販の泡カラーを1回使ったことがある程度。知識もなければ経験もありません。
コストカットのためにズボラ女がセルフヘアカラーをしてみた体験レポとなっております。
- COLORIS(カラリス)って?
- 使ってみて感じたこと
- COLORIS(カラリス)を使った仕上がり
Contents
サロンクオリティのセルフカラー「COLORIS(カラリス)」って?

髪質や現在の髪色、髪の太さなど11個の質問に答えると約1万通りの組み合わせから自分にあったカラー剤を届けてくれる、日本初のオーダーメイドヘアカラー。
COLORIS(カラリス)のこだわり

Webカウンセリングで「ヘアカラー剤&トリートメント」を調合
3分ほどの問診に答えるだけで、自分にピッタリの薬剤を調合してくれます。

引用:COLORIS
髪の長さや

引用:COLORIS
直近の施術歴などをスマホでポチポチ答えるだけ。
カラーの希望は自分で選択することができます。

引用:COLORIS
髪の状態に合わせた調合で「高発色&ダメージレス」を実現
市販薬はパーソナライズされていないこともあり、必要以上にキューティクルが開いて髪や頭皮のダメージにつながることも。
COLORIS(カラリス)はカウンセリングの結果に基づいて薬剤の量や強さを調節するのでダメージが最小限に抑えられ、綺麗な発色が長持ちします。
「ウォーターリッチ処方」でクリアな発色と軽やかな指通りを実感
油分の割合を最小限に抑え、水分の割合を最大限に高めた「ウォーターリッチ処方」で、髪内部からクリアに発色。
髪表面の皮膜感がなく髪への負担が少ないため、洗い流した瞬間からダメージレスな軽い指通りを実感。
心地良いグリーンフローラル調の香り
カラー剤特有の薬剤っぽい匂いを最小限に抑えました。
トップ:爽やかなグリーンノート
ミドル:ホワイトフローラル
ラスト:ムスクやアンバーが穏やかな香り
一貫した生産体制で「安心・安全・高品質」を保証。
ヘアカラー剤国内最大手のOEMメーカー、資生ケミカル様全面協力!
研究、開発、生産、品質管理を一貫して行っています。
ヘアサロンと同等以上の高品質な商品をお届け。
- WEBカウンセリングで髪質や髪色、ダメージにあったカラー剤の調合
- プロ用カラー剤生産の資生ケミカル全面協力
市販薬では出せない、サロンクオリティを実現!
COLORIS(カラリス)で染める時に必要なもの

セルフカラーで必要なものは全て届けてくれます。
セット内容
- カラーベース
- カラーディベロッパー
- トリートメント
- ケープ
- コーム
- 手袋
- イヤーキャップ
- トレー
- 染め時間指定カード
100均でケープや手袋など細々したものを買い揃えなくてもいい手軽さ!最高っす。

コーム、トレー、手袋、イヤーキャップ、ケープ

自分で用意するものは
- 鏡
- タオル
- 時計
- 油性クリーム(生え際を塗る際に使用)
- 汚れてもいい前開きの服
このくらいです。
室内で染める場合はカラー材で汚れないように新聞紙などを敷いてから行うのがオススメ。
染め時間が指定されたカードは自分だけのために作られたようなスペシャルな感じがしますよね。

COLORIS(カラリス)でいざ染めてみた。
私の髪スペック
- 鎖骨より15センチくらい長い、いわゆるセミロング。
- 過去半年以内にブリーチ歴あり。根元をわざと暗めにしたハイトーンから徐々にダークトーンに。
- 最後に美容院に行ったのは1ヶ月半ほど前。
仕上がりイメージは”スモーク”をチョイスしました。
ブリーチをしている方は色落ちが早いので、希望の仕上がりよりも1段回暗めのカラーを選ぶと失敗しにくいそうです。
染め終わったらそのままシャワーを浴びれるように、前開きの服を着ます。メルカリで出そうか迷っていた汚れてもいいシャツを着て行いました。
カラー剤を作る
カラーベースとカラーディベロッパーを混ぜます。

左:カラーベース 右:カラーディベロッパー
結構量が多い気もするけど、全部使うのが規定量。

付属のトレーに全量出していきます。

トレーはこんな感じでコンパクトになるタイプ。他の用途にも使えそう。
トレーとコームは初回のお届けのみついてきます。

カラー剤1本目。

カラー剤2本目。

カラーディベロッパードーン。シンプルなお粥みたい。
混ぜていくと白から若干グレーっぽくなりました。

完成!
カラー剤を塗っていく
①生え際、頭部②中間から毛先③後頭部の生え際や襟足、内部の順に塗っていきます。
染めていく手順は同梱の説明書にも書いてありますがこの時代YouTubeとかみるとわかりやすいかも。
この方の動画わかりやすかったです。使用感など感じたことがすごく似ていたのでこちらも参考になると思います。
もちろんこの記事も参考にしてね⭐︎

同梱の説明書
生え際を塗る前に油分クリームを塗布。ニベア使用。いざ出陣!
生え際や頭部は鏡で見える範囲なので比較的塗りやすいです。
中間から毛先にかけても顔周りは難なく塗れます。
顔周りは。
頭部から中間、毛先、までは鏡で見えづらい範囲も塗ることは可能なのですが難しいのが生え際。
後頭部の内部の生え際や耳の後ろはとっても塗りづらい。
と言うのも、薬剤がついた髪はもったりしている。その髪をかき分けて後頭部内部の生え際を塗ると言うのはかなり至難の技。

簡単そうに見えるけど‥
毛をかき分けて後頭部の生え際を塗る。美容師さん、いつもどうやってたっけ‥と必死で思い返しながら、塗れてるのかわからないけどとりあえずやっとけ!と投げやりになりつつ塗りました。
全体に薬剤を塗ったら、髪を揉み込む!
ちゃんと塗れた自信がまじでなかったので、揉み込む作業は結構念入りにやりました。
ちなみに頭皮に薬剤が染みることはなかったです。ピリつく感じもありませんでした。
個人差はあるかもしれませんが、さすがプロ用カラー剤国内シェア50%の資生ケミカル様全面協力サロンクオリティ‥!
塗り時間と置く時間が書かれた染め時間指定カードには塗る時間は10分とありましたが余裕で20分くらいかかったと思いますw

最初は「こんなに使うのかな?」と思っていた薬剤も見事になくなりました。
私の場合、ちょうど良いタイミングでなくなりましたが量が多い方や長さがある方は足りるのか‥?と疑問になりました。
量が多い方の疑問は読み進めていくとわかるよ!
カラー剤やコームなど本格的なセットで届くので染め方も簡単♪という感じではなく本格的です。
説明書をみると簡単そうに見えますが、髪がそれなりに長い方(ボブくらいでも)や量が多い方はざっくりでもブロッキングした方が塗りやすいと思います。
オーダーメイドなら、髪の長さに合わせた塗り方のポイントだったり、一言書いてあるとすごく助かるのになあと思いました。
薬剤を塗った後は肩にかけたケープでそのまま頭を覆うようにして染め時間指定カード通りに待ちます。
ケープがそのままシャワーキャップ的な役割を果たすのは斬新!と思いました。
カラー剤を流す
カラー剤を洗い流して付属のトリートメントを使います。

一番左がトリートメント
たっぷり入っていて全部使えばいいのかわかりませんでしたがこちらも一気に使いました。

見た目は普通のトリートメントです。
セルフカラーでありがちなキシキシ感がなく、カラー直後でもサラサラとした指通りです。
ウォーターリッチ処方ってこのことか!と感動。洗い流した瞬間から既に指通りがサラサラりん。
市販(あんまり使ったことないけど)にはない感動がそこにはありました。
前びらきの服は襟のところが汚れてしまったのでそのままゴミ箱へポイ。

セルフで簡単にできるのかなーと思いきや結構大変だったので、簡単さを重視している方にはちょっと向かないかなあ。(あくまで個人の主観ですが)
美容院に行きたいけどなかなかいけない方やサロンクオリティでセルフカラーしたい方向け。
セミロングでも塗っている途中に心が折れそうになったのでロングの方は覚悟しておいた方が良いと思います。
COLORIS(カラリス)で染めた仕上がり
綺麗に薬剤を塗れた自信が本当になくて心配でしたが仕上がりはムラもなく綺麗でした。


プリンが酷かった頭部も綺麗に染まりました。


日光でみると全然プリンじゃね?と感じるかもしれませんが‥
元々ハイトーンで根元だけ暗めにしていたこともあり、部分的にカラーが違う部分があったので、そこは綺麗に一色には染まりませんでした。
これはカラリスに非があるのではなくて、完全にCOLORIS(カラリス)を使用する前の私のヘアスタイルの問題です。
美容院に行って根元のカラーと色落ちした明るい部分のカラーとそれぞれカラー剤を分けないとプリンは直せないのではと素人ながらに感じます。(最後に美容院行った時美容師さんがそうしてたような)
ハイライトとして部分的に色を抜いている方や全頭ブリーチしている方は綺麗に染まるのではと思うのですが、部分的に色が違う方などはセルフで綺麗にカラーしようとするのは難しいと思います。
COLORIS(カラリス)のお値段
COLORIS(カラリス)は定期購入と通常購入の2種類の購入方法から選べます。
定期購入は3980円(税別)、通常購入は4980円(税別)です。
定期購入の場合は20%オフ。お届け周期は2,4,6,8週間から選べます。
定期購入は縛りがないので初回利用後解約でもOK。(私もそうしました)
髪の量に応じてカラー剤の量は変わらないので、ショートの方もボブの方も、セミロングの方も写真を載せた同等の量になります。故にセミロング以上の方は2個使いがオススメだそう。
2個買いの場合は6980円(税別)なのでもしかすると美容院でカラーするのと変わらないよ!って方もいらっしゃるお値段かも‥
2個買いのお値段も含め、結構大変な作業だったので髪の長い方には個人的にオススメしませんw
COLORIS(カラリス)を使った感想
サロンクオリティ、確かに実感。道具も一式揃っているし香りもキツくなく、仕上がりも指通りサラサラ、ダメージを感じずこだわりがいっぱい感じられました。
運営サイドを考えるとオーダーメイドで手間もかかるしこれがギリギリの価格なのかも?と余計なことを考えたりw
しかし染める過程は簡単とは言い難いかなと感じました。もみ込むことでムラにはなりづらいのかもしれませんが、塗る工程にコツがいる。
自分でやりながら「美容師さんスゲエ‥( ;∀;)」と尊敬の念でした。
特に髪の量が多い方や長さがある方は結構大変だと思います。
この値段で自分で行う労力を取るか、プロにサービス料を払ってやってもらうか。
個人的に今後は後者を選びます。ちゃんと染まっているかの不安が大きかったので‥。
製品自体は刺激もなく、綺麗に染まったのでいい商品だと感じましたが髪の長い方や量が多い方にはあまりオススメではないかな。
手伝ってくれる方がいる場合は手伝ってもらったほうがいいと思います!
一個人の感想が強めなレポになってしまいましたが、使ってみようと思っている方の参考になれば嬉しいです。

